
Reactをセットアップするための環境設定
2025-08-06はじめに
React(リアクト)は、Facebook(現Meta)が開発したJavaScriptライブラリで、主にWebアプリケーションの**ユーザーインターフェース(UI)**を構築するために使われます。プログラミング言語そのものではなく、JavaScriptの拡張ツールです。
Reactの特徴は、コンポーネント指向という考え方です。これは、画面の一部を独立した部品(コンポーネント)として定義し、それらを組み合わせてアプリを作る方法です。例えば、ボタンや記事リストなどをそれぞれ部品化して再利用できます。
また、仮想DOMという技術を使って、画面の描画処理を効率化し、表示の高速化を図っています。これにより、Reactは動的で複雑な画面も軽快に動作させることができます。
Reactは**SPA(シングルページアプリケーション)**と呼ばれる動的なWebサイトによく使われており、拡張版としてNext.jsなどのフレームワークも存在します。初心者でも使いやすく、学習する価値の高いツールです。
Node.js/npmのインストール
Reactアプリケーションを開発するためには、まずNode.jsとnpm(Node Package Manager)をインストールする必要があります。Node.jsはJavaScriptをサーバーサイドで実行できるランタイム環境であり、npmはJavaScriptのパッケージマネージャーです。React自体もnpmを通じてインストールされるため、この2つは必須のツールです。
Node.jsのインストール手順
- 公式サイトからのダウンロード:
Node.jsの公式サイト(https://nodejs.org/)にアクセスします。サイトには「LTS(Long Term Support)」版と「Current」版の2つのバージョンが表示されています。通常は安定版であるLTS版を選択することをおすすめします。 - インストーラーの実行:
ダウンロードしたインストーラーを実行し、指示に従ってインストールを進めます。特に設定を変更する必要がなければ、デフォルトの設定で問題ありません。 - インストールの確認:
インストールが完了したら、コマンドプロンプト(Windows)またはターミナル(Mac/Linux)を開き、以下のコマンドを実行してバージョンを確認します。

node -v
npm -v
正しくインストールされていれば、それぞれのバージョン番号が表示されます。
npmの基本操作
npmはNode.jsと一緒にインストールされます。以下はnpmの基本的な使い方です。
- パッケージのインストール:
プロジェクトで必要なパッケージをインストールするには、以下のコマンドを使用します。
npm install <package-name>
例えば、Reactをインストールする場合は次のようになります。
npm install react
- グローバルインストール:
一部のツールはグローバルにインストールすることで、どのプロジェクトからも利用できるようになります。
npm install -g
- package.jsonの作成:
新しいプロジェクトを始める際には、まずpackage.json
ファイルを作成します。このファイルにはプロジェクトの情報や依存関係が記述されます。
npm init
対話形式でプロジェクトの情報を入力するか、-y
オプションでデフォルト値を利用できます。
npm init -y
トラブルシューティング
インストール時に問題が発生した場合、以下の点を確認してください。
- 管理者権限: グローバルインストール時には管理者権限が必要な場合があります。
- ネットワーク環境: 企業のネットワークなどではプロキシ設定が必要な場合があります。
- バージョン競合: 既に古いバージョンのNode.jsがインストールされている場合は、一度アンインストールしてから新しいバージョンをインストールしましょう。
代替ツール: Yarn
npmの代替としてFacebookが開発したYarnというパッケージマネージャーもあります。より高速で信頼性の高い依存関係の解決が特徴です。
npm install -g yarn
Yarnの基本的なコマンドはnpmと似ています。
yarn add <package-name>
yarn remove <package-name>
VS Codeのセットアップ
Visual Studio Code(VS Code)はMicrosoftが開発した無料のコードエディターで、React開発に非常に適しています。豊富な拡張機能とデバッグツールが特徴です。
VS Codeのインストール
- ダウンロード:
公式サイト(https://code.visualstudio.com/)からOSに合ったバージョンをダウンロードします。 - インストール:
ダウンロードしたインストーラーを実行し、指示に従ってインストールします。特にこだわりがなければデフォルト設定で問題ありません。
React開発に役立つ拡張機能
VS Codeの強力な点はその拡張機能エコシステムです。React開発に特に有用な拡張機能を紹介します。
- ES7 React/Redux/GraphQL/React-Native snippets:
Reactコンポーネントのスニペットを提供します。rfc
と入力すると関数コンポーネントのテンプレートが自動生成されます。 - Prettier – Code formatter:
コードを自動的にフォーマットしてくれます。一貫したコードスタイルを維持するのに役立ちます。 - ESLint:
コードの潜在的な問題を指摘してくれるリンターです。Reactのベストプラクティスに沿ったコーディングが可能になります。 - JavaScript (ES6) code snippets:
ES6の構文を簡単に入力できるようになります。 - Bracket Pair Colorizer 2:
対応する括弧に色を付けて見やすくします。ネストが深いコードでも視覚的に理解しやすくなります。
設定のカスタマイズ
VS Codeの設定はsettings.json
でカスタマイズできます。React開発におすすめの設定をいくつか紹介します。
{
"editor.tabSize": 2,
"editor.formatOnSave": true,
"javascript.format.enable": true,
"emmet.includeLanguages": {
"javascript": "javascriptreact"
},
"files.autoSave": "afterDelay",
"workbench.colorTheme": "Default Dark+",
"eslint.validate": ["javascript", "javascriptreact"],
"prettier.singleQuote": true,
"prettier.jsxSingleQuote": true
}
デバッグ設定
VS Codeには強力なデバッグツールが内蔵されています。Reactアプリケーションをデバッグするには、以下の設定を.vscode/launch.json
に追加します。
{
"version": "0.2.0",
"configurations": [
{
"type": "chrome",
"request": "launch",
"name": "Launch Chrome against localhost",
"url": "http://localhost:3000",
"webRoot": "${workspaceFolder}"
}
]
}
統合ターミナルの活用
VS Codeには統合ターミナルが備わっており、エディター内でコマンドを実行できます。Ctrl+`(バッククォート)で表示/非表示を切り替えられます。