変数とデータ型(数値、文字列、真偽値)
はじめに この内容では、プログラミングの基礎となる「変数」と「データ型」について学びます。これらはプログラミングのABCとも言える重要な概念です。しっかり理解す […]
これからPythonの開発環境をセットアップしていきます。
初心者でも迷わないように手順・注意点・トラブル対処をまとめます。
対象OS → Windows(10 / 11 想定)、macOS(Intel / Apple Silicon)
必要なもの → インターネット接続、PCの管理者権限(インストール時に必要になる場合あり)
エディタの選び方
必ず Python公式サイト から最新版(stable な Python 3.x)を取得するのがおすすめです(バージョン表記は頻繁に更新されます)。公式ダウンロードページの「Windows / macOS」リンクを使ってダウンロードしてください。(Python.org)
システムに複数バージョンがあると混乱するので、講義では Python 3(例:python3)を使う 旨を伝えます。仮想環境(venv)を使ってプロジェクトごとに依存を分けましょう(後述)。
python コマンドが認識されません)。その後「Install Now」。python --version py --version # Windows の py ランチャーが使える場合 pip --version 正常ならバージョンが表示されます。python -m venv venv .\venv\Scripts\activate # PowerShell なら Activate.ps1 を指定する場合あり # あるいは cmd.exe の場合: .\venv\Scripts\activate.bat python -m pip install --upgrade pip
Set-ExecutionPolicy -ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser -Force 等で一時的に許可する方法があります(管理者権限や社内ポリシーに注意)。python が認識されない → インストーラで PATH を追加したか確認、または Windows を再起動(またはターミナルを再起動)してください。python -m pip install --user パッケージ名 を試す。A. 公式インストーラを使う方法
.pkg(または Universal)をダウンロード・実行。インストーラに従うだけで入ります。(Python.org)python3 --version pip3 --version macOS では python がシステムの古い Python を指す場合があるため、python3 を使う習慣を付けると混乱しにくいです。brew install python で管理できます(Homebrew の利点はアップデートが容易)。python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
python -m pip install --upgrade pip
注意点(mac)
venv を選択(./venv/...)。これでそのフォルダを開いたときに VS Code が適切な環境を使います。code コマンド:mac ではコマンドパレット(⇧⌘P)で「Shell Command: Install ‘code’ command in PATH」を実行するとターミナルから code . で開けます。Windows ではインストーラで PATH を追加するオプションがあります。(Visual Studio Code)python ファイル名.py。launch.json を作成してくれます。File → Settings、mac は PyCharm → Preferences から プロジェクトの Interpreter を確認できます。python-lesson を作る。hello.py を作成: print("Hello, Python!")python が認識されない → PATH 未設定。インストール時に「Add to PATH」を選ぶか、手動で環境変数に追加。Set-ExecutionPolicy)。pip install するとシステム環境に影響が出る → 必ず仮想環境内でインストール を徹底する。